縫う時のちょっとしたポイント

袷 裾合わせ、裾芯入れ

袷の裾合わせをする前に、裾合わせの印より1分上の 表裾の出来上がりに糸印をつけます。 縫うのは裾合わせの印の所。 表裏を縫い合わせたら、裏身頃側から裾芯を入れます。 裾芯は新モスを使います。幅は約1寸。 裏身頃の縫い代部分には裾芯を入れません。 …

袷 衿始末

袷の衿、表裏を中綴じ後、衿幅3寸のヘラをして衿幅に折ります。 衿付けをまっすぐにして待ち針で台に留め付けて 身頃の縫い代を整えて表衿縫い代を出来上がりに折ります。 衿先には引き糸を付けます。 衿の縫い代と身頃の縫い代を縫い留めます。 裏衿を表衿…

袷 袖縫いの工程を一部記録

袷の袖を縫います。 裏袖に袖口布を付け、表袖口裏袖口を合わせて縫います。 縫ったらそでにしつけをかけます。 袖口のキセは表袖側にかけますがコテはかけません。 キセ分折り込んでしつけで押さえます。 フキは小さめに 表袖口縫い代、裏袖縫い代を袖口布…

地衿に別布を足しました

仕立て直しの長着の掛け衿の汚れが 落ちていなかったので、地衿を掛け衿にやりかえました。 地衿が短いので、別布を剥ぎました。 地衿が短いです。 手持ちの、よく似た色の八掛がありましたので、剥ぎました。 一尺と少し接ぎました。 衿の中心に接ぎます。 …

折りキセの話

着物は、縫い目を割らずに片側に倒して縫い代のしまつをします。縫い目から五厘ほど倒してコテをかけます。 キセをかける、(倒された側)の方が高くなります。 高くしたい方の側に折りをかけるという事です。 これは胴裏の衽ですが この場合白い生地の方、(…