袷 袖縫いの工程を一部記録

袷の袖を縫います。

裏袖に袖口布を付け、表袖口裏袖口を合わせて縫います。

縫ったらそでにしつけをかけます。

袖口のキセは表袖側にかけますがコテはかけません。

キセ分折り込んでしつけで押さえます。f:id:minamikaze15:20171210132646j:image

フキは小さめに

f:id:minamikaze15:20171210132700j:image

 

表袖口縫い代、裏袖縫い代を袖口布の色の糸で留めます。f:id:minamikaze15:20171210132720j:image

 

針足は五分くらいかなf:id:minamikaze15:20171210132735j:image

 

 

裏袖口下を縫います。

2寸5分降りたところにした合いベラまで縫います。f:id:minamikaze15:20171210132800j:image

 f:id:minamikaze15:20171210132816j:image

割ります。f:id:minamikaze15:20171210132835j:image

 

袖口の留め

二本糸で留めています。

前袖から針を出します。f:id:minamikaze15:20171210132926j:image

 

後ろ袖側 袖下に向かって小さくすくいます。f:id:minamikaze15:20171210132847j:image

 

前袖の、糸を出した袖下側に戻ります。f:id:minamikaze15:20171210134018j:image

 

結びます。f:id:minamikaze15:20171210133028j:image

 

表からf:id:minamikaze15:20171210133056j:image

 

表袖口下を縫います。

これも2寸5分下の合いベラまで縫います。f:id:minamikaze15:20171210133124j:image

 

後ろ袖側に折りをかけ、倒します。

これはコテで倒します。f:id:minamikaze15:20171210133148j:image

 

表袖と裏袖を中綴じします。

裏袖は縫い目より少し上を、表袖はほぼ縫い目を

それぞれ合わせて待ち針、袖口留めをした糸の残りで中綴じします。f:id:minamikaze15:20171210133218j:image

f:id:minamikaze15:20171210133244j:image

 

そのまま袖丸み〜袖底まで縫います。

 f:id:minamikaze15:20171210133348j:image

袖底まで縫ったら丸みを作ります。

丸みは5分です。

袖底の角から5分5厘のところを印を付け二本糸で縫います。f:id:minamikaze15:20171210133420j:image

 

縮めて押さえで押さえます。f:id:minamikaze15:20171210133450j:image

 

縫い代を丁寧に織り込んで

コテで抑えていきます。一枚ずつやります。f:id:minamikaze15:20171210133526j:image

 

折山を糸で留めます。f:id:minamikaze15:20171210133551j:image

 

表に返してしつけf:id:minamikaze15:20171210133619j:image

 f:id:minamikaze15:20171210133701j:image

袖幅のヘラをします。f:id:minamikaze15:20171210133726j:image

 

振りを縫って袖が出来上がりました。

 f:id:minamikaze15:20171210133755j:image

 

地衿に別布を足しました

仕立て直しの長着の掛け衿の汚れが

落ちていなかったので、地衿を掛け衿にやりかえました。

 

地衿が短いので、別布を剥ぎました。

 

 地衿が短いです。f:id:minamikaze15:20171207153117j:image

 

手持ちの、よく似た色の八掛がありましたので、剥ぎました。

一尺と少し接ぎました。

衿の中心に接ぎます。f:id:minamikaze15:20171207153135j:image

元地衿だった掛け衿をかけると見えなくなります。f:id:minamikaze15:20171207153150j:image

 

衿をつけました。

表から見たところ

f:id:minamikaze15:20171207214149j:image

裏から見たところ

f:id:minamikaze15:20171207214214j:image

 

 

 

 

胴裏

f:id:minamikaze15:20171205210247j:image

 

裾合わせと中綴じをしたところ

表裏の釣り合いを見ます。

丁度いいようです。

f:id:minamikaze15:20171205210358j:image

 脇の辺りの釣り合いもうまくいっています。f:id:minamikaze15:20171205210547j:image

 

衿下を縫い、

袖が付きました。

f:id:minamikaze15:20171205210624j:image

次は衿を中綴じして衿芯を入れ、

衿のしまつをします。

 

ブログを引っ越します

ブログを引っ越すことにしました。
新しいブログは、はてなブログを使うことにしました。
本当は、サーバーを借りてサイトのような形にしたかったのですが
そこまで作れるだろうか、ということと、パソコンからしか記事を投稿出来ないのは不便という理由で
また無料ブログを使います。

将来的には、サイトの形にしたいですので、色々勉強したいです。

Yahoo!ブログは、ヤフーアカウントを持っているので、何の気なしに作って、何の気なしに仕事の記録をあげていました。

最初に作ったブログはグーブログでした。
なぜグーブログを選んだかというと、初めてのブログで、何が何だかよく分からないので、好きなブログがいくつかグーブログだったと言う理由でグーブログにしていました。
グーブログは使いやすいですね。
しかしグーブログでは着物以外の記事がものすごい人気になってしまったので、着物だけ他のブログに移したのです。
Yahoo!ブログは、アプリも無くなったし少し使いづらいです。
投稿を多くするにはちょっときついです。
という事で、引っ越します。
データの引き継ぎをする技術はありませんので、新しいブログは全く1から始めます。

過去の着物の写真など、使う事があるかもしれません。
新しいブログは
南風~和裁の手帖と日記
というタイトルです。
まだ出来立てホヤホヤですので
検索に出るかどうか分かりませんが、
宜しかったらまたご訪問下さい。

小紋 角通し

イメージ 1

イメージ 2

折りキセの話

着物は、縫い目を割らずに片側に倒して縫い代のしまつをします。縫い目から五厘ほど倒してコテをかけます。f:id:minamikaze15:20171203134655j:image

キセをかける、(倒された側)の方が高くなります。

高くしたい方の側に折りをかけるという事です。

これは胴裏の衽ですが

この場合白い生地の方、(茶色は八掛)

胴裏側が高くなるということです。

f:id:minamikaze15:20171203134610j:image

違う色の生地を縫い合わせる時は高くなる方の色の糸で縫っています。f:id:minamikaze15:20171203134818j:image

この写真は、衽の胴裏と八掛を接いでいるところです。

 

ブログ始めました

ブログを始めました。

といっても、Yahoo!ブログから移動して来ました。

和裁をしています。

今までは、Yahoo!ブログで簡単な写真を公開してきましたが

着物の仕立て方などを記録していきたいと思います。

まだブログの使い方がよく分かりませんので

少しずつ書いていきたいです。